きゅんパスで”日帰り”【新潟】

日本国内旅行 in Japan
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1日のスケジュール
  • 10:15
    東京駅
  • 11:30
    越後湯沢駅
  • 11:50
    塩沢駅
  • 12:10
    魚沼おにぎり屋
  • ??
    鈴木牧之通り
  • 13:20
    塩沢駅出発
  • 14:43
    新潟駅
  • ラベル
    寿司
ここは塩沢駅で撮った電車
こういうローカルスーパー好き

魚沼のお米でできた「おにぎり」食べてきた

ここはテイクアウトおにぎり屋とは違う食堂。
原材料

📍おにぎり屋 うおぬま倉友農園直営店 :新潟県南魚沼市・塩沢駅の近くにある人気のおにぎりテイクアウト専門店!魚沼産コシヒカリを使用したふっくら美味しいおにぎりが楽しめるお店。
https://maps.app.goo.gl/KiCMS2PYHuE1SUoC9

📍うおぬま倉友農園 :塩沢のお米を使用した丼を食べることができる。ここの丼もテイクアウトできる。ここの外のベンチ、または食堂内のテーブルで、向かいのテイクアウトしたおにぎりを食べることができますよ。
https://maps.app.goo.gl/8Yj9UyqmiFkoRmzp6

魅力

・ 魚沼産コシヒカリ100%使用 
 → 倉友農園は、南魚沼市にある旧塩沢町で米作りをしており、塩沢産コシヒカリは希少性が高く、日本でとれるお米のわずか0.1%
  減農薬で農業に取り組んでいるようです。
・ おにぎりの具材が豊富&ボリューム満点 
 → 鮭・梅・いくら・塩こうじ豚など、新潟ならではの具材が楽しめる

アクセス

最寄り駅JR塩沢駅から徒歩15分くらい

営業時間(要確認)

朝早くから営業しているので、朝ごはんにもぴったり!

シンプルだけど贅沢な魚沼産コシヒカリのおにぎりを、ぜひ味わってみてください♪

鈴木牧之通り

今も銀行のATMがあってびっくりした!
こんな感じの江戸時代の地図も見れる!
鈴木牧之さんの説明もきちんと書かれてるよ!

鈴木牧之通り(すずきぼくしどおり)とは?

雪国らしい風情ある町並みが魅力の通り。

冬は雪景色、夏は風鈴の音が響く涼しげな雰囲気で、四季折々の風情が楽しめる通り。

鈴木牧之通りの特徴

・ 江戸時代の町並みを再現 
 → 白壁・格子窓・雪国特有の雁木(がんぎ)が続く美しい街並み
・ 「北越雪譜」の著者・鈴木牧之にちなんだ通り 
 → 豪雪地帯・越後の暮らしを伝えた人物
・ お土産スポットがある
 → へぎそば・日本酒・雪国ならではの特産品が楽しめる

見どころ

・ 牧之記念館:鈴木牧之に関する資料館
・ 町屋カフェ:雪国らしい雰囲気のカフェや和菓子屋が点在
・ 地元特産品のお店:南魚沼産コシヒカリや地酒の販売も

アクセス

最寄り駅:JR塩沢駅から徒歩約10分
https://maps.app.goo.gl/gfffLsF9fAtLcTim7

松月

220円だった気がする
確か200円くらい

魚沼の夕日は、雪下にんじんが練り込まれていて、

とても美味。

甘めなので、好きな方は食べてみて。

https://maps.app.goo.gl/Ehx4rHN4GGacDKbZ6

廻転寿司 佐渡弁慶 ピア万代店

廻転寿司 佐渡弁慶 ピア万代店

📍 所在地:新潟県新潟市中央区万代島2-4(ピアBandai内)
🍣 特徴:佐渡直送の新鮮なネタを楽しめる人気の回転寿司

お店の魅力

・ 佐渡島の漁港から直送の新鮮な魚介類 
 → のどぐろ・寒ブリ・南蛮エビなど、佐渡ならではのネタが豊富
・ 回転寿司だけどクオリティは高級寿司店レベル 
 → ネタが大きくてコスパが良いと評判
・ ピア万代の市場内にあるので食後の買い物も楽しめる

営業時間

⏰ 10:30~21:00(ラストオーダー 20:30)
※ 土日祝は特に混雑するので、早めの訪問がオススメ!

アクセス

最寄り駅:JR新潟駅から徒歩約25分 or バス約5分
駐車場:ピア万代の無料駐車場あり
https://maps.app.goo.gl/yre24GMtZymB8USn6

その他、行ったところをザザッとご紹介

寿司屋の隣にあるところ。

たくさんの地元野菜やらお土産やら売っている!

おはぎもおいしかった!

ぜひ行ってみて〜!お土産を買うのにも最適!

——————————————————-

こちらも寿司屋の近くにあるスーパー。

お土産に喜ばれるビールがたくさん!

私も買って帰りました♪

他にも、新潟米で作った米粉もあって、大興奮。コスパも良きでした!

———————————————————–

1050円くらい

締めは、新潟駅構内にある蕎麦屋。

へぎそば

好き嫌いはあると思うけど、とてもこだわっていて、おいしかた〜!

色々なそばが好きな人はぜひ!

タイトルとURLをコピーしました