きゅんパスで”日帰り”東北約1周ルート大公開①

日本国内旅行 in Japan
1日の動き 3/27(木)
  • 4:00
    起床
  • 6:32
    東京駅出発
    ↓新幹線🚄指定席必須
  • 10:24
    秋田駅到着
    ↓🚶
  • 11:10
    ねぶり流し館&旧金子家住宅

    ↓🚶

  • 12:13
    秋田駅出発

    ↓新幹線🚄 空いてる席座ってOK

  • 13:50
    盛岡駅到着
  • 14:00
    福田ぱんでコッペパン
  • 15:00
    紺屋町番屋
  • 16:50
    盛岡駅発
    ↓🚄空いてる席座れるけど混んでるため立席

  • 17:30
    仙台駅
  • 17:35
    地下鉄仙台駅
    ↓🚃(ここだけきゅんパス使用なし)
  • 17:50
    富沢駅

    ↓🚶

  • 17:55
    仙台カメイアリーナ

    ↓🚶

  • 19:00
    仙台駅

    ↓🚃

  • 20:30
    山形駅

    ↓🚄指定席

  • 23:10
    東京駅

秋田駅-Akita-

駅に着いた瞬間、豪華な装飾!

秋田犬、なまはげ、竿燈祭り!!!

こんな感じで、祭りの服着て、体験もできる!

案内のスタッフもやり方教えてくれる。

そのおかげでめっちゃ上達した。笑

幼稚園生でも5キロの小若という、竹を持っているらしい。

すごい…..

↓こちらもチェックしてみてください↓

秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財
厄よけ、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持つ「秋田竿燈まつり」。約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のように揺らめき、真夏の夜空を照らします。国重要無形民俗文化財。

この部屋では、太鼓を思い切り叩くこともできます。

ぜひ体験してみて〜。笑

📍ねぶり流し館
9:30-16:30
https://maps.app.goo.gl/DryhPa5unBWuTkKz5

ここ、とっても素敵な空間だった。

江戸時代の古風な感じもありつつ、洋風な明治時代の感じもある。

ぜひ行ってみて〜!!!

📍旧金子家
https://maps.app.goo.gl/mtC12cGwYy6S9rZ89

盛岡駅-morioka-

盛岡駅到着〜!!!

焼きそばパン+じゃじゃ味噌
じゃじゃ味噌+ハムレタス

こちら、福田パン

コッペパン発祥の店として有名。
岩手県盛岡市にある老舗のコッペパン専門店で、ふわふわの大きなコッペパンに好きな具材をたっぷり挟んでくれるスタイルが特徴です。
創業は昭和23年(1948年)で、地元民に愛され続けています。

お店情報

人気メニュー

福田パンでは、常時30種類以上の具材から選べますが、特に人気なのは以下の組み合わせ!

1、あんバター(王道!甘じょっぱさが最高✨)
2、ピーナッツバター(濃厚で甘め。リピーター多数!)
3、ナポリタン(ボリューム満点、炭水化物×炭水化物)
4、コンビーフたまご(がっつり食べたい人向け)
5、ずんだ&ホイップ(岩手らしい和スイーツ系)

カスタムも自由自在で、「ピーナッツバター+チョコクリーム」などオリジナルの組み合わせを作れるのも魅力!

福田パンを楽しむコツ

  • 朝イチに行くのがおすすめ! → 昼過ぎには売り切れることも💦
  • オーダー時に迷わないように組み合わせを決めておく!
  • テイクアウトして、盛岡の公園で食べたり、車の中で食べるのも◎

私は、期間限定(?)のじゃじゃ味噌の組み合わせで食べたけど、とても美味しい!
ふわふわのパンに、ちょうどいい塩加減の具材。
行ってみて体感してください☺︎

✳︎

いい感じのお土産屋さん。

📍らら・いわて盛岡店
https://maps.app.goo.gl/mcEPvyA1kpf9hmQd6

✳︎

📍 紺屋町番屋(こんやまちばんや)とは?

1891年、盛岡消防よ組番屋として現在地に建てられた建物を、1913年に消防組第4部事務所として改築されたものが現在の建物と言われています。

2005年に消防屯所としての役割は終わりましたが、地元の保存活動を経て、2015年に盛岡市に寄付。市では2018年、盛岡市景観重要建造物に指定し、利活用を検討。市の耐震・改修工事を経て、2022年3月21日、新たな交流体験施設としてリニューアルオープンしました。

窓ガラスの一部には改修前に使用されていたガラスをそのまま利用されてるみたいです!

コーヒーもサイダーも手が込んでいて、とても美味。
スイーツも手作りみたいです。
スタッフみんなフレンドリーで優しい!!!オススメです!

紺屋町番屋の魅力

・ 地元のお土産や特産品が買える
・ 昔ながらの「番屋」の雰囲気を楽しめる
・ 美味しいコーヒーが飲める

場所 & アクセス

タイトルとURLをコピーしました