【愛媛/松山】日本最古の温泉「道後温泉」で心も体もほぐれた!

日本国内旅行 in Japan

今回は、ずっと行ってみたかった【道後温泉】に行ってきました!
愛媛県・松山市にある、日本最古とも言われる温泉地。
歴史ある街並みと、あったか〜いお湯に心も体も癒されまくりましたー!!♪

道後温泉について知ってみよ〜

道後温泉の歴史は、なんと3000年以上前までさかのぼる!wow
『日本書紀』や『万葉集』にも登場するなど、古代から愛されてきた名湯です!

有名なエピソードといえば…

聖徳太子が入浴したという伝説」や「足を痛めた白鷺(しらさぎ)がこの湯で傷を癒やした」という物語も!

この白鷺伝説は、今も「道後温泉のシンボル」として親しまれていて、温泉街のあちこちに鷺の像があります!
詳しくはこちらのHPで✅↓
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/kankomeisho/dogoonsen/rekishi/shirasagi.html


道後温泉本館:明治時代の風格が今も残る湯屋

明治27年(1894年)に建てられた道後温泉本館は、国の重要文化財にも指定されています。
まるでタイムスリップしたみたいな木造3階建ての建物で、風格たっぷり。

千と千尋の世界観が好きな人は絶対好き…!
中には「坊っちゃんの間」という展示室もあり、小説『坊っちゃん』(夏目漱石)とも深い関わりがあるんです📖

ここは坊ちゃん間の外

人気の秘訣

✔️ お湯がやさしい単純温泉
肌ざわりなめらかで、赤ちゃんからお年寄りまで入れるやさしい泉質。
✔️ 情緒ある温泉街
商店街や足湯、カフェ、ギャラリーなども点在していて、温泉以外も楽しめちゃう♪
✔️ 女子旅にもぴったりなレトロ×おしゃれ感
浴衣でふらっと歩ける街並みが、非日常で最高〜✨


道後のこれから:現代アートとの融合も!

近年は「道後オンセナート」など、現代アートとのコラボも盛んに行われています🎨
伝統を大切にしながらも、新しい魅力をどんどん発信しているのが道後温泉のすごいところ。


私の感想と写真

とても歴史を肌で感じました。
お風呂は一番安いプランで。笑
でも十分ゆっくりできた。お風呂の種類は1種類だけど、真ん中にモニュメントあって、シャワーは10個くらいあったかな。
お湯は熱めだったけど、温泉に慣れていない外国人の友人も大丈夫そうだったので、みんな入れる音頭なはず!笑
一緒に温泉浴場にいる人は15人くらいだったかな?で着替える場所には20人くらいいたような気がします!まあまあ混んでるけど、十分楽しめます!館内探検も楽しいです!

観光写真スポットで写真とろー!

最寄駅のご紹介! 📍道後温泉前駅

これらは駅付近にある、名所!!!

坊っちゃん列車モニュメント

「坊っちゃん列車」は、明治21年(1888年)に開通した伊予鉄道の蒸気機関車を再現した観光列車です。​現在はディーゼル機関で運行されていますが、外観は当時の雰囲気を残しており、松山市内を走る姿は道後温泉の風景とよく合います。​

道後温泉駅前には、この坊っちゃん列車を模したモニュメントが設置されており、観光客の記念撮影スポットとして人気です。​また、伊予鉄道では実際に坊っちゃん列車に乗車できる観光プランも提供しており、明治時代の雰囲気を体験できます。

坊っちゃんカラクリ時計

道後温泉駅前の放生園にある「坊っちゃんカラクリ時計」は、道後温泉本館の建設100周年を記念して1994年に設置されました。​この時計は、道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく)をモチーフにしており、毎日8時から22時までの間、1時間ごとに(特定の時期や土日祝日は30分ごとに)カラクリ仕掛けが動き出します。

カラクリ時計が動き出すと、夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場するキャラクターたち(坊っちゃん、マドンナ、赤シャツなど)が音楽に合わせて現れ、物語の一場面を再現します。​夜間にはライトアップもされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめます。​
朝日新聞+3Snaplace+3レコトリップ+3好運日本行+1Snaplace+1

時計の隣には足湯も併設されており、カラクリ時計のショーを楽しみながら、ゆったりと足湯に浸かることができます。

ふらっと行けるのに、ぜひ行ってみてくださーい♪

おいしい食事はいかが?

これはB級グルメ食べたいなと思って行ったレストラン。

「焼豚玉子飯」確か1100円?

美味しかったー!wifiもあるしトイレも店内も綺麗で清潔。
居心地いいのでオススメです!!!🌷

https://maps.app.goo.gl/Kaj6cxoQjHhmQBM28
タイトルとURLをコピーしました